ブロックチェーンって知っていますか?言葉は聞いたことあるなあという方は多いかもしれません。最近では、CtoCでの物品のやり取りが多くなり、そこに盗品が出品されているというニュースも目立つようになりました。この様な商品について、ブロックチェーンでの流通経路の確認によって盗品でないことを証明することができるようになるかもしれません。
ここでは、ブロックチェーンとはどの様なものか、その仕組みとブロックチェーン自体のもたらすインパクトと活用されるものについて説明していきます。
Contents
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは、電子データを記録するための技術のことを言います。
コンピュータ間同士でやり取りをチェックする仕組みを持っていて、日本語では、「分散型台帳技術」と言います。今までは、特定の企業や組織が管理していました。
(この管理を記録していたものをブロックと呼びます。)
この管理・記録していたものを、複数のコンピュータ(個人・企業)で管理することから、ブロックチェーンと呼びます。
電子データを複数のコンピュータで分散して相互管理することで、改ざんが不可能、特定の管理者が不要、システムダウンが起きにくいというメリットがうまれました。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンのどの様な点が新しい仕組みなのかを見ていきたいと思います。
実は、ブロックチェーンは、全く新しい技術を活用しているものではありません。既存の技術の組合せによってつくられたものです。その既存技術とは、p2pネットワーク、コンセンサスアルゴリズム、暗号技術の3つの技術となります。
p2pネットワーク
仲間を表す「Peer」という言葉の通り、Peer to Peerのネットワークを指し、相互で確認しているネットワークを指します。これに対し、既存のクライアントサーバーでは、個人での管理となっています。
コンセンサスアルゴリズム/暗号技術
複数のコンピュータが相互に確認しながら、同一のデータを保存するネットワークです。コンピュータ同士が、相互にデータが正しいかを確認しながら、正しい情報をブロックに保存する仕組みとなります。ここでは、「ハッシュ」と呼ばれるデータを暗号化して管理する技術が活用され、暗号から元のデータを推測することはできない仕組みになっています。
また、電子署名としての公開鍵と暗号鍵があり、他社からの盗み見などを防ぐことが可能となっています。
これらの技術の組合せによって、分散型のネットワーク技術が構成されています。
ブロックチェーンによる画期性
改ざんが不可能。管理者不要、ゼロダウンタイムがあげられます。
改ざんが不可能
これまでの情報は、チェーンとして繋がっている為、一部分のデータを改ざんしようとした場合、その前後関係に矛盾が発生してしまうため、改ざんは実質不可能となります。
管理者が不要
改ざんが不可能であれば、その情報を管理する人が不要となります。これまでは管理者が必要であったため、物品や金銭のやり取りにはオークションサイトなどの管理者がいるサイトを経由する必要がありました。一方で、ブロックチェーンが確立すれば、仲介業者を通さなくてもやり取りが不正なくできるようになります。
ゼロダウンタイム
データを複数のコンピュータで管理している為、一部のコンピュータに不具合が生じても、管理しているコンピュータが複数ある為、その間に他の取引が止まることなく、ダウンタイムなく運営することができます。
ブロックチェーンは、管理者が不要な上、改ざんが不可能で、取引が停止しない技術なのです。
ブロックチェーンがもたらすインパクト
経済産業省の発表によると、経済規模に与えるインパクトは67憶円と公表されています。
最も影響の受ける事業は、小売業などのサプライチェーンとなります。製品の原材料から流通、販売までが透明化され、信頼性が高まります。これにより、取引が効率化されます。また、取引の自動化をメインとなる業務についても代替されてくると言われています。
注目を集めているシェアリングなどについても、今後、活用できるようになってきます。これまでairbnbやウーバーなどのシェアリング業界では、仲介企業として入っていましたが、個人間でのやり取りが可能になってきます。
その他、仮想通貨や通貨ポイント、権利照明などについても、効率化がされてきます。
この様に、産業構造の主となっている様々な分野に影響がでてきます。
ブロックチェーンのコツ
注意しておきたいのは、これまでの体制ではカバーできない範囲がある点です。
管理会社などが不在となってきた場合、何かしらの問題が生じた際に訴える相手がいなく、この点について法体制などが変わってくる可能性があります。また、管理者がいないため、反社会的な使われ方をしても、システムを止めることはできなくなります。
量子コンピュータが実用化された場合、対策が必要となります。
ブロックチェーンで暗号化されたものは、現在は解読に莫大な費用が掛かるため、割に合わず、不可能とされていますが、量子コンピュータの実用化により、暗号の解読が容易になってくると、セキュリティが崩壊する恐れがあります。この対応も進んでいますが、気をつけておくべき点です。
メーカー・企業での活用法
ブロックチェーンは現時点では導入されていませんが、活用例としてあげたように、サプライチェーン間でのやり取りに活用できる可能性が高いことは間違いありません。
ブロックチェーンが公用化されると、生産部門としての伝票を書いて発注するパート仕事や銀行を使った入金処理をする作業などは無くなります。これに関わる仕事は、簡素化され、より生産性の高い仕事に力を割くことが可能となります。
技術進化を理解しながら、自分の業務を見直していく必要があると感じます。
まとめ
ブロックチェーンにより、管理者不要、仲介業者不要でのやり取りが可能となります。更には、改ざん不可能という良さもあり、様々な分野での効率化が見込めますが、今後、量子コンピュータの実用化などによる暗号化セキュリティの確保にも注目しておきたいところです。
↓【テクノベート】記事一覧はこちらから
≫≫≫トップページに戻る