戦略・マーケティング

『アンゾフのマトリクス』とは何か?事例や使い方を解説

今後の事業の成長戦略を考えるときに、どのように施策を検討すればいいのでしょうか?そのようなシーンで役立つのが「アンゾフのマトリクス」です。成長戦略を考える上でのフレームワークとして知っておきたい内容となっています。事業戦略を構築する役割、またはマーケターとして既存事業や新規事業の拡大を描く役割を担っている人に、基礎知識として吸収して頂ければと思います。

 

Contents

「アンゾフのマトリクス」とは何か?

 

アンゾフのマトリクスは、
事業活動を市場と製品の軸で、既存と新規の4つに分類をして企業における成長戦略の方向性を探るフレームワークです。
下図のように4つに分類することができます。

 

既存市場×既存製品=市場浸透
既存市場×新規製品=新製品開発
新規市場×既存製品=新市場開拓
新規市場×新規製=多角化

このマトリクスを使うことで、

●実現可能性のある施策を洗い出すことができる
●自社の事業拡大の傾向、強み弱みを確認できる

このため、自社の事業拡大を検討するときに活用することができます。

 

「アンゾフのマトリクス」の詳細

市場浸透

すでに市場に導入された商品やサービスの売上をさらにのばすという視点です。

・市場シェアを拡大する

・製品使用度の増大

例えば、大きなプロモーションをしてブランド力を高めて顧客数を増やす。他社からの乗り換えキャンペーンで市場シェアをのばす、などがあります。

これは、成功確率は高いのですが、継続的な成長が難しいのが特徴です。

 

新製品開発

既存市場に新しい製品を導入することで成長するという視点です。

・次世代商品の導入

・製品ラインの拡張

・新しい属性の追加

例えば、人工知能を搭載した自走式自動車の導入、キッチン回りの家電を展開するメーカーがまだ出したことがない炊飯器を展開したり、飲料メーカーがカロリーゼロタイプを導入したり飲み切りの小容量パックを展開する、などがあります。

既存製品の延長にとどまらない、創造性のある研究開発や商品企画が重要になります。

 

新市場開拓

新しい市場に既存製品をどのように展開するかという視点です。

・異なる顧客層への展開

・新しい地域での製品導入

例えば、ノンカフェインのお茶をパッケージデザインを変えて10代女性向けに展開し顧客層を広げたり、ラーメン屋がアメリカに店舗を構えるなどです。

異なるニーズを持つ新しい顧客に既存製品を使ってもらえるか、また製品を届けるための流通や販売などのチャネル確保ができるかがカギになります。

 

多角化

新規市場に新製品を提供することで成長する、という視点です。

新規事業と呼ばれるものはほとんどがこの分類に属します。

例えば、サードプレイスとしてのオフィスを提供している会社がお子様を預かる託児所を展開する、アパレル企業がリゾート宿泊施設に進出するなどです。

成功確率は最も低いです。未知の領域のため、一から実行するのではなく企業買収で資源やノウハウを手に入れることもあります。

 

「アンゾフのマトリクス」の事例

 

女性向けアパレルショップを展開するA社

市場浸透:顧客を増やすためにセールをしたり、顧客が入りやすいお店づくり、有名なスタイリストによる着こなし提案を行って客単価をあげています

新製品開発:ホールガーメント技術で無縫製の質の高いニットを展開、服以外の小物の販売も行っています

新市場開拓:女性向けのみならず、男性向けの展開も行っています

多角化:アパレルとは全く異なるカフェ事業や、飲食店事業に参入しました

このようにすることでアパレルだけでは伸び悩んでいたが、バランス良く事業を展開することで成長する事業戦略をとっています。一方で今後事業を多角化しすぎると本業がおろそかになる、事業間でのシナジーがきかず非効率というデメリットもあります。

 

 

「アンゾフのマトリクス」のコツ

 

●事業のアイデアは制約や優先順位にとらわれることなく、多く洗い出すことが必要です。そのほうが、競合が思いつかないような施策を思い付く確率があがります。

●新規事業を検討するときは、既存事業とのシナジー(相乗効果)を意識することが重要です。

●成長戦略の意思決定をするときは、様々な角度から分析することが必要です。アンゾフのマトリクスに加えて、バリューチェーンやPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)といった異なる切り口の事業分析ツールも使いながら総合的な判断をしましょう。

 

 

メーカーでの経験を通じて

 

メーカーでマーケティングやクリエイターをしていると、この考えはとても大切です。事業拡大をするためには上述した4つに分類される施策をうっていく必要があります。戦略構築時には、これら4つのうちどのようなバランスで戦略を組み立てるのか、成功確率は高いが大きな成長は見込めない、成功確率は低いが大きな成長が見込めるなど基本的にはトレードオフの内容であることが多いです。よって、バランス良く組み合わせてうまくリスクを回避しながら事業拡大できるところを探って事業を遂行していきます。

メーカー業務におけるほとんどは①市場浸透と②新製品開発がメインのミッションになります。マーケティングやクリエイターの役割である場合は②新製品開発が主の業務になります。また、プロモーションや営業部隊は①市場浸透が主な業務になります。これらで9割ほどの業務を占めていると思います。残り1割で③新市場開拓、④多角化になりますが④はほとんど実務レベルではないと言ってもいいくらいだと思います。③はチャネル戦略を考える上で戦略として遂行することもメーカーでもある話です。

以上のように、メーカー業務では①②を中心として③もわずかにあるという中で事業推進をしています。

 

まとめ

 

事業を遂行していく中で基本として知っておきたい知識です。市場×製品そして既存×新規のマトリクスを頭の中でイメージして、4つの象限を理解しておくことが必要です。その上で、過去の事業の特徴や洗い出した施策案から、成長戦略の方向性を導き出すことをしましょう。

また、先ほども述べましたがこのアンゾフのマトリクスだけではなく、様々なフレームワークも活用しながら多角的な目をもって戦略は構築する必要があります。ベースの知識をつけながら、実際にフレームワークを色々と駆使しながら、略仮説を導くということを経験してルアップしましょう。

 

 

↓【戦略・マーケティグ】記事一覧はこちらから

 

 

 

≫≫≫トップページに戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。