組織・リーダーシップ

リーダーなら知っておきたい!マズローの5段階欲求説

マズローの欲求5段階説は、アブラハムマズローによって提唱された有名な理論です。人間の欲求を5段階に分解したものです。会社では、従業員や部下の満足面を満たすためには知っておくべき内容です。マズローは自己成長求める性質を持つと仮定され、生理的欲求が満たされれば安全欲求を満たそうとし、低次の欲求が満たされると高次の欲求を満たそうとすると提唱されています。

ここでは、リーダーシップに必要なマズローの5段階欲求について説明していきます。

Contents

マズローの5段階欲求

まずは、マズローの5段階欲求の各段階の意味について1項目ずつ説明していきます。低次の欲求から見ていきます。

 

生理的欲求

低次の欲求の中でも最も下に位置する欲求です。この欲求は、生命を維持するための根源的な欲求であり、「食べたい」「眠りたい」などの衣食住に関する欲求です。

安全欲求は、安全・安心な暮らしをしたいという欲求です。「経済的な安定が得たい」「治安のよい所に住みたい」「健康でいたい」などがあげられます。

 

 

安全欲求

安全欲求は、安全・安心な暮らしをしたいという欲求です。「経済的な安定が得たい」「治安のよい所に住みたい」「健康でいたい」などがあげられます。

 

 

所属と愛の欲求

所属と愛の欲求は、社会的欲求とも呼ばれ、「自分が社会に求められていることを感じたい」「よい組織に所属して周囲に必要とされたい」などの欲求です。「人とのつながりを感じたい」「良いコミュニケーションを取りたいなどもこの欲求に含まれます。

この所属と愛の欲求までを低次の欲求と言い、TwitterやFacebook、Instagramなどで自分の充実感を表現する行動はこの所属と愛の欲求を満たす部分に目を向けられたサービスです。

 

 

承認欲求

承認欲求は他者から尊敬や承認されたいという欲求ですが、この承認欲求には低次の承認欲求と高次の承認欲求があります。

低次の承認欲求では、名声が欲しい。他人から自分の行動を評価されたいという表面的なものとなります。一方で、高次の承認欲求では、自己肯定感や自分自身の評価の高さを求めるようになります。

この2つの中でも、マズローは高次の承認欲求が重要と唱えています。

 

 

自己実現欲求

自己実現欲求は、自分の能力を最大限発揮し、なすべきことを成し遂げたいという欲求です。この欲求が最も高次の欲求で、この欲求を満たすことが人間を幸せに導くとされています。

 

 

メーカーでの経験を通じて

上司部下間で、上司が「あの人は精神的に弱い」という話をしていることがありました。この上司は日本が高度成長期に何事も精神論で乗り越えてきた方です。一方で、部下は自由な発想が求められて育ってきた、ゆとり教育世代の入社5年目の方です。

想像できるかも知れませんが、上司は「人間は生まれつき仕事が嫌いで、責任を回避しようとするもの」という前提を持つスタイルです。X理論Y理論で言う完全なX理論タイプです。部下は入社5年にもなり、自分自身で代表的な商品を作りたいと思っているにも関わらず、職人肌の上司は自分のペースで物事が進まないことを嫌い、手助け手を出してしまいがちでした。

X理論・Y理論については、コチラ↓

ある商品開発をしている際、商品化の8割を迎えたところで商品の開発進捗がうまくいっていないという課題が発生しました。これに対し、上司は納期を確実にすることを優先し、部下の考えや判断・行動を待つことをせずに他の部下に商品を任せる行動をとってしまいました。この上司の行動により、「あと2割で自身が関わった商品を商品化できる・商品化したい」と思っていた部下の想いが「商品が取り上げられる」ことで、その想いを満たされることはありませんでした。

この行動は、上司に部下にチャレンジさせてあげられるだけの器量が無かった。という課題と、一緒になってフォーローアップしてあげることで欲求を満たすことをしなかった。ことが原因で、その後も部下と上司の信用は崩れ、マズローの5段階欲求の「承認欲求」段階にあった部下の気持ちも、その上司への信頼を失い「所属と愛」の欲求も満たされない状態になりました。

会社としての一時的な業績を満たすことは重要ですが、長い目で見た際、会社にとっては人(部下)も重要な資産のはずです。そして、その行動は、部下の欲求を満たせないだけでなく、信頼を失うことにまでなりかねないため、相手の欲求段階を理解して行動して欲しいところです。

 

 

まとめ

マズローの承認欲求には、低次の欲求と高次の欲求とがあります。日本では経済や治安の良さから比較的、低次の欲求に対しては満たされている割合が高いと言われています。また、各項目を見てきてわかるように、これらの欲求は、物質的欲求と精神的欲求に分けられ、企業の中でも、従業員や組織メンバーの欲求を満たす際には、精神的欲求を満たすことが求められます。

部下や他部門のメンバーなどと接する際には、精神的欲求のどの部分を求めているかを意識して行動することで業務効率も格段と良くなる場合があります。

 

 

↓【組織・リーダーシップ】記事一覧はこちらから

 

 

 

 

≫≫≫トップページに戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。