戦略・マーケティング

「VRIO分析(読み方:ぶりおぶんせき)」のやり方

皆さん、「VRIO(ブリオ)分析」という言葉を聞いたことがありますか?あまり耳にしない言葉かもしれません。例えば、メーカーで中期計画を立てることになったとき、これからは従来までの延長戦上ではなく、自社の強みに集中して投資を行っていくという方針が出されたとします。

そんなとき、そもそも自社の強みって何なのか?が理解できていない、よってどのような戦略を立てれば良いかが分からない・・・、そのようなシーンで活用できるのがVRIO分析です。

 

Contents

「VRIO分析(読み方:ぶりおぶんせき)」って何?

 

VRIO分析とは、
「組織が持つ内部資源がどのくらい強みとなる可能性があるかを確認するためのフレームワークです。」

経営戦略論としてはポジショング論(ポーター)が有名です。これに対して、このVRIO分析は、競争優位の源泉は企業が持つ経営資源にあって、良い経営資源を持つことが企業を成功に導くカギであるとする「リソース・ベースト・ビュー」の考え方に基づいています。

 

「VRIO分析」のやり方

 

企業が保有する資源は4つの要素で評価ができます。
① 経済価値(Value)
② 希少性(Rarity)
③ 模倣困難性(Imitability)
④ 組織(Organization)

この4つの頭文字をとってVRIOとよんでいます。

これらそれぞれに以下の問いをすることで、企業の資源を評価できるとしています。
① 経済価値:価値があるか?
② 希少性:希少か?
③ 模倣困難性:模倣コストは大きいか?
④ 組織:組織体制は適切か?

これら4つの項目は下にいくほど(①より②、③より④)競争優位性を構築することに寄与する資源だと考えられています。

①と②は理解しやすいと思います。経済価値が高く、希少性があれば良い資源ということです。次の③と④はVRIOの中で特に重要です。それぞれを詳細に説明したいと思います。

模倣困難性

模倣困難性とは、他社が容易には真似ができない、もしくは真似をしようとすると莫大な投資やコストがかかってしまうようなものをさしています。

次の3つの条件をもつ資源の模倣困難性が高いです。

●独自の歴史的条件

独自の歴史的な偶然や出来事、蓄積によってもたらされた資源です。例えば、かつて偶然取得した工場の土地が他社には真似できない好立地となり不動産事業に活かせているなどがあります。

●因果関係の不明性

単純な因果関係では説明ができない資源になります。例えば、日本企業のあうんの呼吸のような暗黙知の文化やすり合わせの技術は海外企業からは理解しにくいものです。

●社会的複雑性

個々の製品は分解したり、動作を観察したりするとその仕様は理解できますが、それを生み出した社内やエコシステム内でのコミュニケーションやお互いに与える影響度合いなどはとても複雑で外部からは理解することが難しいため模倣は困難です。

模倣困難性はVRIOにおいてとても大切な考え方です。

経済価値や希少性が高い資源で、模倣困難性がある場合、それは自社にとってものすごく大きな強みとなります。

 

組織

組織とは、保有する資源つまり経済価値、希少性、模倣困難性をもつ資源を有効に活用できる組織の能力のことです。3つを活かせる組織能力が競争優位を持続させるということです。他の3つを使いこなすという部分で他とは異なります。

具体的には、個人のスキルや能力、組織のマネジメントシステム、評価報酬体系などになります。これらの要素は運用における細かいノウハウが必要になるため表面的な部分だけを真似してもうまく機能せずに、競合が模倣することは簡単ではありません。また、組織能力は企業文化と一体となっていることも他社によって模倣が困難な理由のひとつです。

 

「VRIO分析」のコツ

 

●自社が保有している良い経営資源が分かったら、市場において競争優位性を構築できる組み合わせを考えることが重要です。優れた経営資源だけに頼ることなく独自の競争優位性を築き続ける努力が必要になります。

●変化の激しい業界では、既存の経営資源だけに拘りすぎると足元をすくわれることを意識しておくことが重要です。資源を用意したり、育てるには時間が必要です。なので、あらかじめ変化を予測した準備が重要です。

優れた経営資源を保有しているかどうかという視点だけではなく、それをどのように活かすかとう視点がとても大切です。

 

メーカーでの経験を通じて

 

メーカーでマーケターやクリエイターとしての仕事をしている上では、この「VRIO分析」ということに触れる機会は少ないです。しかし、事業戦略を立案する部門やまたは管理職になった場合には、中期計画を立てるというミッションがおりてくることがあります。そのような時に活用できるのがこの分析です。

自社の強みというのは、中にいると中々気づかないものです。それがあって当たり前だと思っていることが多いからです。VRIO分析で他社からの視点を入れながら、4つの観点で分析をしてみると改めてそれが強みであることが把握できます。

ある意味、ここまでは簡単に分析できたりします。つまり、強みは理解できるのですが、それをどのように活用するかというのが非常に難しいです。未来を予測しながら、その強みはどの程度すがって良いものなのかどうか、またその強みをさらに拡大するためにはどうしたらよいか、そのとき事業へのインパクトはどうなのか、分析⇔活用ということを繰り返し考えるようにしましょう。

 

まとめ

 

VRIO分析は、自身が経営視点で仕事をすることになったときに有効です。基礎知識としての4つの視点をもつこと、そして4つの視点で自社を分析するということを自身でしてみることはとても意味があります。

また、分析は一度したら終わりではなく、環境変化によって強みは変化します。環境変化を受けて分析をしなおすこと、また未来を予測しながら分析する視点を持つことが大切です。

優れたマーケター、クリエイターは、俯瞰した自社の強みをしっているからこそ、良いアウトプットを出し続けることができます。経営の仕事であれば、あまり関係ないかなと思わずにマーケターやクリエイターとしても知っておくと良い視点だと思ってください。

 

 

↓【戦略・マーケティグ】記事一覧はこちらから

 

 

 

≫≫≫トップページに戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。